開咬(かいこう)とは
オープンバイトとも呼ばれます。奥歯を噛み合わせたときに、上下の前歯が噛み合いません。
そのため、前歯で物が噛めなかったり、話すときに空気が抜けるような発音になったりすることがあります。
治療内容
マルチブラケット法により治療しました。審美ブラケットと金属ブラケットのうちこの方は審美ブラケットを選択されました。舌突出癖により下顎前歯が唇側に傾斜していましたが下顎前歯に空隙がありこれを利用できたので非抜歯にて下顎前歯を後退してこの機能的咬合の確立を図りました。検査診断を含めて動的治療期間は2年10か月でした。この後保定期間中もMFTを行いました。
費用
歯科矯正治療は顎変形症と特定の疾患を除き公的医療保険は適用されません。検査料と診断料と装置料を含めて\594,000かかりました。毎月の治療費が総額\187,000でした。通院回数は検査と診断を合わせて36回でした。装置撤去後に行う保定治療費が2年半分かかり通院回数12回で総額\39,600必要でした。
矯正治療前後のお顔の変化
開咬の原因とは
- 顎の形態などの遺伝的要因
- 子どもの頃の
- 指しゃぶり、舌を出すなどの癖
治療しないとどうなる?
- 食べ物を前歯で噛み切れないなど食事のトラブル
- お顔の印象がよくない
- 発音しづらい
治療方法について
矯正装置を使いながら、悪い癖があるときはMFTというトレーニングを行い直していきます。
治療上のリスク
- 装置が入ると食事中にものが挟まりやすくなります。ブラッシングを毎食後に丁寧に行わないと歯肉炎やむし歯は発生のリスクが高まります。
- 歯の周りの歯肉のレベルが下がることがあります(ブラックトライアングル)。
- 矯正移動に伴い歯の根が短くなることがまれにあります。
- 治療上の注意を守らないと治療期間が長くなり、また上下の前歯が適切に咬合しない状態となることがあります。場合によっては外科的な対応をしなければならないこともあります。
- 装置を撤去後に行う保定治療を適切に行わないと歯の後戻りが起こってしまうことがあります。
特にMFTという筋機能療法が必要になることがあります。
お気軽にお問い合わせください
開咬の矯正方法などについてご質問等ございましたら、
お問い合わせフォームからお問い合わせください。